動けない老犬の夜泣きと介護の対策

4月 4, 2025 オフ 投稿者: kawamura

老犬の夜泣きと介護の対策

老犬の介護用引き出しとは、左右にレールを付け板をはめ引き出せる作りです。



ブログ記事 https://blog.inugoyak.com/archives/17657

京都府にお住いのお客様より動けない老犬の夜泣き対策に注文頂きました。

動けないので介護がしやすい寝床の板が引き出せる対策も注文頂きました。

川村様
昨日の夜にケージカバー届きました。
すごくしっかりした造りで見た目もとてもきれいで驚きました。
少し慣らしながら様子を見ていきますので、また後日、ワンコの様子などの写真を送らせていただけたらと思います。
この度は早く仕上げていただき、本当にありがとうございました!
大切に使わせていただきます。
川村様
昨日は問い合わせの件、ありがとうございました。
穴は抜くことは出来たのですが、やはり引き出せる床をつけているとコードを通すのは無理そうでした。
とりあえず、冬の寒さ対策は毛布などで対応してみようと思います。
小屋が届いて3日経ちましたが、特に問題なく寝てくれています。
18歳の黒柴の老犬で夜泣きがひどく困っていましたが、夜も寝室に入れば鳴き声がうっすら聞こえるくらいになり、近所迷惑の心配からも解放され、家族も眠れるようになりました。
自分で起き上がることが出来ないので、夜中に水を与えたり様子見は必要ですが、あの大きな鳴き声で起こされるストレスもなくなりました。
造りもすごくしっかりしていて、防音効果も満足しているので思い切って購入して本当に良かったです。
設置した写真送らせていただきますね。
色々とありがとうございました!
※ ケージカバーの中の側面は、念の為汚れ防止でダンボールで囲い、床は厚めのヨガマットの上におしっこ漏れ防止でおねしょシーツ敷いてみました。



コードの穴の件 申し訳ありません。

コードを通した事がなかったので気が抜けていました。
通し方
床板が動くレールを取り付けたアクリル板を前側に寄せ取り付けます。
ケージカバーを前に倒し内側からコードの差し込み部分を外に通します。
板をノコで少しVカットすれば床板の上に通ると思います。
今は、レールのアクリル板の隅をカットして通しやすくしています。
画像 ご意見 有難う御座いました。

 

以下は、最新記事

 

お客様のお悩みを解決した商品 https://blog.inugoyak.com/archives/22911


防音ケージ6タイプの防音と換気の画像 
どのタイプも同じ効果と作りです

https://blog.inugoyak.com/archives/22087

 

HPトップへ  販売ページへ

 

お問い合わせ 犬小屋製作工房K 川村まで
メールアドレス info@inugoyak.com
会社電話  0887-82-2625